熱ダメージ

美髪になる方法 熱ダメージを最小限にする5つの対策

mari0620

ドライヤー ヘアアイロン コテなど
生活していると熱のダメージを 完全になくすことは難しいです𓂃

熱のダメージを避けるために ドライヤーをやめて自然乾燥することは
枝毛や切れ毛 フケや痒みなど トラブルにつながる可能性があり おすすめできませんˎˊ˗

ここでは熱ダメージを減らす方法や おすすめ商品について紹介します𓂃



熱ダメージが髪に与える影響 ✐



ドライヤー・ヘアアイロン・コテの熱によって、
髪の内部の水分やタンパク質が失われると、
さまざまなトラブルの原因になる可能性がある。

キューティクルの剥がれ→ 枝毛・切れ毛の原因
髪の表面を守るキューティクルが高温で傷つき、剥がれやすくなる。
摩擦や乾燥によって髪が弱くなり、枝毛・切れ毛が増える。

ドライヤーやアイロンを使う前に、ヒートプロテクトオイルやミストを使用する。

髪の内部の水分が蒸発 → パサつき・ゴワつきの原因
熱で髪の水分が蒸発し、うるおいがなくなってパサパサに。
髪が硬くなり、ゴワつきや広がりが出る。

ドライヤーは20cm離して使い、仕上げに冷風を当てる。

タンパク質の変性 → 髪がチリチリになる
髪の主成分であるケラチン(タンパク質)が、高温の熱で変性し元に戻らなくなる。
濡れたままヘアアイロンを使うと、髪の内部が蒸し焼き状態になり、チリチリに。

髪が完全に乾いてからヘアアイロンを使い、設定温度は160℃以下にする。



熱ダメージを最小限にする5つの対策 ✐



1. ヒートプロテクト(熱保護)アイテムを使う
ドライヤーやアイロンを使う前に、
ヒートプロテクトスプレー・ヘアミルク・ヘアオイルなどをつけ、熱から髪を守る。
シルクプロテイン・ケラチン・アルガンオイル配合のものがおすすめ。

2. ドライヤーの使い方を工夫する
できるだけ短時間で乾かせるように、タオルで押し拭きをしっかりする。
髪から20cm以上離して乾かす。
髪が乾燥しにくいドライヤーを使用する。
温風→冷風で仕上げる。

3. ヘアアイロン・コテの温度を適切にする
160℃以下が理想。(髪が細い人は140℃以下)
1か所に長く当てすぎない。
濡れた髪には使わず、完全に乾いた髪に使う。

4. 洗い流さないトリートメントで保湿する
熱ダメージを受けた髪は乾燥しやすいので、
オイル・ミルクタイプの洗い流さないトリートメントでケアする。
アルガンオイル・ホホバオイル・シルクエキス配合のものがおすすめ。

5. なるべく熱を与えないスタイリングを取り入れる
ヘアアイロンを使わずにウェーブを作る方法を試す。(三つ編みやカーラーなど)
週に1〜2回はヘアアイロンやコテを使わない日を作り、髪を休ませる。



 おすすめ 



レプロナイザー 27D Plus

レプロナイザーは独自技術のバイオプログラミングを搭載した 髪のための美容機器。
髪の美容機器としては
乾いた髪に使用し、
レプロナイザーの風を頭皮にしっかりあてたり、
髪の流れに沿って冷風と温風を繰り返しあて使用する。
サロン帰りのように仕上がリます。

※このレプロナイザーの説明書には
コーティング剤やオイルを塗布した髪には
使用を控えるよう記載がありますので 検討されている方はご注意ください。



まとめ ⋆゚ 



美容も日々の積み重ねなんだなと感じています𓂃

熱ダメージをできるだけ減らし 髪へのダメージを最低限にすることで
ぬけがけして 髪の悩みを一緒に減らしていきましょう𓂃

 

୨୧紹介したドライヤー୨୧

レプロナイザー 27D Plus | REPRONIZER 27D Plus 送料無料】バイオプログラミング公式ブランド(メーカー:リュミエリーナ)

 

୨୧最新版が気になる方はこちら୨୧

レプロナイザー 107D Plus | REPRONIZER 107D Plus 送料無料】バイオプログラミング公式ブランド(メーカー:リュミエリーナ)

 

 

 

ABOUT ME
meri
meri
元 出来ない理由を見つけるプロ
いつのまにか
行動する前から諦めること
出来ない理由を
見つけるプロになっていた私

そんな自分を変えたいと思い
こっそり努力して
ぬけがけをめざします☺︎
記事URLをコピーしました